歴史人物に学ぶ!

忘れたくない大切な心をマンガで学びます

高島屋発展の鍵 自他の利益をはかるべし

高島屋と飯田新七

飯田新七

高島屋の理念

 高島屋といえば巨大百貨店チェーンとして有名ですよね。

ただ、江戸時代においては、先行する三井や大丸、松坂屋に比べると後発の店でした。

高島屋初代は飯田新七で越前の敦賀の中野家生まれ。
10歳の時に京都へ出て、呉服商に奉公。行商にまわったという。それは、京都にいながら京都を知らないというほどだったという。

その働きぶりをみた高島屋・飯田家が新七を婿養子に迎えた。

新七は分家として古着商を始める。天保2年(1831)のことだった。現在の高島屋が創業したのはこの年になっている。

新七夫婦は必死に働いた。
隣家に呉服商ができ経営も押されたが、新七は隣の店より早く店を開いて働き者をアピール。それが評判となり、隣の呉服商は店を閉めたという。

その飯田新七、高島屋経営の基本方針を3か条に定めた。
「正札」「正道」「平等の待遇」の三つ。

それがやがて四つの綱領となる。

1、確実なる品を廉価にて販売し、自他の利益を図るべし。

2、正札掛け値なし。

3、商品の良否は、明らかに之を顧客に告げ、一点の虚偽あるべからず。

4、顧客の待遇を平等にし、いやしくも貧富貴賤に依りて差別を附すべからず。

 

特に1番目、客も売り手も、共に利益を得て喜べる商売を目指した。

2代目飯田新七も「自利利他は古来の家風なり」と言っていたという。

 

(マンガは「歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心」第2巻より)

www.10000nen.com

いざ鎌倉 北条時頼と「鉢木」

いざ鎌倉「鉢木」

北条時頼と佐野常世

いざ鎌倉

鎌倉時代の武士の心意気「いざ鎌倉」を描いた「鉢木」の物語は、浄瑠璃や歌舞伎で演じられ、昔は教科書にも載っていたほどでした。
北条時頼鎌倉幕府のトップ・執権という立場で、特に農民庶民を救済する政治をしたことで名君と言われますが、病気を理由に若くして執権職を子の北条時宗に譲り出家します。
そのことから「太平記」などには時頼が諸国を巡った話が残されています。
 
この話に出てくる佐野源左衛門は、梅、桜、松の三つの盆栽にちなんで「加賀国梅田庄」「越中国桜井庄」「上野国松井田庄」の三つの領土を与えられたと描かれており、それぞれの場所では「鉢木」に関する石碑などが建てられ、今でも慕われています。
 
(漫画は「歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心」第5巻より)

【漫画】二宮尊徳 丸い風呂で教えた利他の精神

二宮尊徳

二宮尊徳と丸い風呂の話

 

湯を押し出す

二宮尊徳(金次郎)が教えた「風呂水の哲学」と呼ばれるものがあります。

彼が言うには「人道というものは、人に何かを譲ったからといって損をしたということもなく、また、人から何か奪ったとしても利益になるものではない、と。それは水が巡るが如きもの」

それを例えて言ったのが、上の漫画にある内容なのです。

 

湯をたたえた丸い風呂の中で、欲深い者は手で湯を手前に搔き集めるだろう。一時は自分のところに来るが、その湯はまた流れて元へ帰っていく。

それに反して、欲無き者が自分の手元の湯を押し出してみれば、それは一時は自分から離れたように思うが、やがて回って自分のところへ帰ってくる。

少し押し出せば少し帰り、多く押し出せば多く帰る。これが自然であり、天の常道。

仁義というものは、湯を押し出すようなもので、逆に不義というものは、湯をかき集めるようなものだ。

 

そのように、二宮尊徳は教えたそうです。(『二宮教訓説話』)

 

正に、布施の精神であり、自利利他と呼ばれるものですね。
なかなか、すんなりと出来る所業ではありません。

ですが、相手の幸せを思い、積極的に利他の心で動くことができたら、それはどんなに素敵なことでしょうか。

私も、心がけたいと思います。

 

(漫画は『歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心』第3巻より)

www.10000nen.com

【漫画】シュリーマン 夢を掘り当てた男

シュリーマン

トロイ発掘を夢見る

貧しい生活を強いられるシュリーマン

病弱が祟り、仕事を追われる

ハインリヒ・シュリーマン(1822-1890)

ドイツの実業家であり考古学者です。
若い頃は非常に貧しい生活を強いられましたが、子供の頃に聞いた伝説の都市・トロイを掘り当てることを夢見て、猛烈な勉学に励み15カ国語をマスターしたと言われます。

その語学力から仕事も勢いづき、やがて巨万の富みを得ます。

一度世界旅行に出て、幕末の日本にも訪れています。
仕事をたたんだ後、巨額の資産を使って発掘調査に乗り出し、やがて念願のトロイ城を掘り当てたのです。

(漫画は『歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心』第3巻より)

www.10000nen.com

【漫画】二宮尊徳の農村立て直し

二宮尊徳の農村改革

二宮尊徳の農村立て直し

働き者を叱りつける

役人の目を欺こうとする者を見抜く二宮

二宮金次郎の農村立て直し

二宮尊徳(1787-1856)

江戸時代後期に、多くの農村を復興させるという活躍をしたのが二宮尊徳で、二宮金次郎と呼ばれることが多いです。

金次郎の家は水害に遭うなどして、非常に貧しい生活でしたが、苦労を重ねて20歳の時に生家の再興を果たし、やがて地主経営をし、小田原藩家老の家計も再建することもしました。

その手腕を藩主に認められ、荒廃した農村立て直しを任され、見事それを成し遂げたのです。

(漫画は『歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心』第3巻より)

www.10000nen.com

【漫画】ベーブ・ルース 約束のホームラン

ベーブルース約束のホームラン

ベーブ・ルースが難病の子を訪ねる

ホームランの約束

ベーブルース(1895-1948)

本名はジョージ・ハーマン・ルース。アメリカの野球選手。
子供っぽい性格から「ベーブ(赤ちゃん)」のあだ名をつけられました。

1914年に投手としてボストン・レッドソックスに入団。
1920年ニューヨーク・ヤンキースに移籍し、そのシーズンにホームラン54本という記録を立てます。

その後もホームランを打ち続けて1927年のシーズでは60本本塁打を達成。
全米の野球ファンを熱狂させ、1935年で引退するまで通算714本のホームランを打ったスーパースターでした。

この世界記録は1974年まで破られることはありませんでした。

ヤンキースはルース在団中は相当な利益があり、ヤンキースタジアムは「ルースが建てた球場」という愛称で知られ、彼のホームランが多く飛び込んだ右翼観覧席は「ルース・ヒル」と呼ばれるようになったといいます。

約束のホームラン

ベーブ・ルースは、その生い立ちからか子供が大変好きだったようで、群がる子供のファンたちの求めに気楽に応じてサインをしていたといいます。

特に「約束のホームラン」とも呼ばれる「ジョニー・シルベスターの奇跡」は有名な話です。
この話はルースの自叙伝の中で本人が記していることなのですが、難病に苦しむ子供のの父親が、せめてサインボールが欲しいとお願いしたのに対し、ベーブ・ルースはわざわざ病室まで会いに行き、しかも難病の子のためにホームランを打つという約束を交わします。

その約束通りホームランを放つと、少年は生きる気力が湧いたのか、医者も見放した病気を克服したといいます。

もう、最高の薬だったのでしょうね。

(マンガは『歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心』第1巻より)

www.10000nen.com

エジソン 「失敗は前進である」

エジソン「失敗は進歩」

フィラメントの実験で失敗が重なる

様々な物質で試してみたが

エジソン「失敗なんてない」

エジソン(1847-1931)

アメリカの発明家。
エジソンの研究により発明・発見されたものは数多く、主なものでは、白熱電灯、蓄音機(録音機)、発電機、映写機、コンクリート、タイプライター、合成ゴムなど挙げればきりがなく、現在の私たちの便利な生活にも深く根ざしたものとなっています。

まさに「世界の発明王」。

そんなエジソンですが、小学校の時はバカ扱いをされ、学校教師からではなく母親から教育を受けました。
そして12歳で鉄道の新聞売り子となり、汽車の中で化学の実験をしていたのは有名な話。

次第に才能を発揮したエジソンはやがてメンロパーク市に研究所を建て発明に没頭していき、便利なものを次々に発明することから「メンロパークの魔術師」と呼ばれました。

特に有名なのが「白熱電灯」の発明。
当時、ライバルも多く、不眠不休の実験が重ねられましたが、エジソンは「失敗は進歩である」と、助手たちを励まし、ついに開発への道を開きました。

その精神、というかモチベーション、本当に見習って、何事も前向きに進んでいきたいものです。

(マンガは『歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心』第2巻より)

www.10000nen.com